蔵王郷ニュース NO.61

2024年度蔵王郷別荘団地管理組合の総会が終わる!

2024年度総会は、例年通り4月29日に蔵王郷のふれあいホール“アイ”で行われました。一昨年より、通常通りの総会開催としました。

 今年度の総会は、有効組合員数350名、総議決権数357名で、出席者33名(理事監事を含む)と委任状、議決権の合計211名で総会は成立。理事長挨拶から総会が始まりました。詳細は2024年度通常総会・議事抄録をご覧ください。

第2号議案『共用施設利用に関する規定追加の件』では、まず昨年度の総会で決まった規定について説明がなされました。その内容は、これまでの快適な別荘地としての環境を損なうことなく、商用利用者と共存できるような規定を設けるべくかなり厳しい規定案を作成した事。背景には、組合員の高齢化、それに関わって生活上の利便性、組合員の拡大、未築の区画の建築推進etc.があり、これらの諸課題への取り組みの一つとして考えられたものである事。質問・意見・要望が寄せられましたが、特に多かったのは、閑静な別荘地が騒音やゴミ問題などでうるさくなるのではないかということでした。これに対して、利用規定の中で罰則規定を設けるなど対処しており、必要があれば規定の改正もしていく必要があるとの答弁で、来賓の原田顧問弁護士は、「100%不安を取り除けるものは難しい。それは誓約書で賄うが、都度規定の改正は必要かと考えます。‥‥」と話しました。

それを受けて今年度総会では、共用施設の利用規定について明文化されていなかったので、規定を制定すべく規定案を提出しました。規定案は承認されたものの、第3条の利用時間については、ふれあいホールの午前8時から午後5時を、管理事務所が閉まってからも利用者の自己責任で後始末、施錠をすることを前提に午前9時から午後9時まで時間を延長するようにしました。

第5号議案の役員選出では、理事10名と監事2名が提案され、全員が可決承認されました。

また、その後理事の間で、理事長、副理事長、専務理事が互選されました。

今年度の役員は以下の通りです。

理事長:柴口賢一   副理事長:伊藤秀樹   専務理事:今野智志

理事:植田公子、浦山孟吉、轡ふぢ子、前澤裕之、後藤孝子(新理事)、佐藤栄樹(新理事)、帆足卓起(新理事)

監事:阿部弘、畠山亮

総会終了後、恒例のワンコインパーティーが開かれ、20名を超える組合員が参加し、交流を深めました。

以前よりゴミの分別状況が改善されてきました。引き続き分別収集と名前の記入に協力を!

昨年からゴミの分別について徹底しようと取り組んできました。特に瓶の分別については、透明な瓶、茶色の瓶、その他の瓶の3種類に分けて入れるように、かごも3個用意してきました。だいたい上手くいっているようですが、時に茶色の瓶のところに緑がかった茶色や黒っぽい茶色が混じっていることがあります。見分けが難しいので、光にかざしてみると良いと思います。

それから、段ボール紙の捨て方ですが、回収業者の方から言われたのは、大方の人は縦と横に十字に縛っていますが、横だけの人もあり、持ったときに抜け落ちてしまうことがあるということです。1~3枚程度であれば、次の機会にまとめて十字に縛って出してくださいと言っていました。

なお、ゴミの分別がなされていないゴミについては、引き続き開封し、ルール違反者を特定して、注意することにしています。

別荘を利用する友人にも、ゴミ捨てのルールを周知徹底させてください。在住者の皆さんは、ゴミ捨てのたびにルール違反のゴミに心を痛めています。

蔵王町役場で「ごみの分け方と出し方」という保存版の冊子を配っています。それには詳しくゴミ別の区分が載っていますので、それを再度ご覧になって分別されるようお願いいたします。(なお、土日祝日の場合は、事務所に問い合わせください。)

蔵王郷内で大風による被害が続出!

 5月11日の大風により、蔵王郷内で多くの樹木の枝が折れたり、根こそぎ倒れたりしました。これにより、2軒のお宅では車の上に木が倒れる被害がありました。 住宅については住宅保険や火災保険などで対応できました。

子ども用水遊び場を今年も開設します

今年も子ども用水遊び場の開設に向けて取り組みますので、組合員の皆様のご利用をお待ちしております。なお、子ども用水遊び場利用の仕方などにつきましては、更衣室になるホールに掲示しておきますので、よろしくお願いいたします。 

犬の散歩はリードを付け、糞は必ず回収してください

蔵王郷内をリードなしで犬の散歩をしている人が見られました。飼い主の言うことは聞くと思いますが、蔵王郷内では、危険防止の観点から禁止されています。また、犬や猫の糞については、回収袋を持参し、その都度必ず回収するようにしてください。これらのことを守り、皆さんで住みやすく楽しい蔵王郷にしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です